ワイナリーだより

収穫直前!これが、山に自生する山葡萄だ!(只今、畑で栽培中!)

2022年09月17日
お知らせ
今が、ワイナリーの一番忙しい季節です。

8月中旬から「小公子」「ヤマブラン」の収穫を終え、
明日(9/18日)に「ヤマソーヴィニヨン」を収穫して
山葡萄交配品種はすべて収穫が終わります。

最後に残っているブドウが自生種山葡萄・・・今が見ごろです。
自生種とは、大昔から山に自生している
粒は小さく(ブルーベリーぐらいの大きさ)皮が厚く種が大きくて酸っぱい・・・
食するには不向きな山葡萄ですが、ワインになると芳醇な香りと濃厚な黒紫色が
たまらないのです。

雪が多い奥越地区は早く仕事を終えて冬支度をしなければならないので
山葡萄ももうすぐ収穫を始めます。
普段食しているブドウとどう違うのか、目で確かめることができるのは今!
大型台風が心配ですが・・・
是非、畑を見に来てください。


 

小学生が認定・地域の宝 白山ワイナリーが育てる美味しい葡萄たち。

2022年09月09日
お知らせ
9月5日(月)台風11号の影響が危ぶまれる、まさに1日前!お天気は快晴sun
阪谷小学校の全生徒さんと先生方が、当ワイナリーのぶどう狩りを楽しみました。
2年生の学習で地域の宝を探して地図を作るのだそうです。
白山ワイナリーの栽培するブドウの種類の多さに驚きながら、
それぞれのブドウの色・香り・味を確かめるように試食(#^^#)
宝物の発見に感動していました。

当日は、福井テレビさんの取材もあり、緊張した子供たち・・・
インタビューのしっかりした受け答えは大人顔負け('◇')ゞ
阪谷小学校の皆さんありがとうございました。

ワイナリーのぶどう狩りは、9月末頃まで (なくなり次第終了)

福井テレビの放送は こちら

9月1日より 一部商品の価格が変更になりました。

2022年09月01日
お知らせ
大変恐縮ですが、本日、令和4年9月1日より 一部商品の値上げを実施いたします。
もう、十分に聞き飽きているような理由ではありますが、
資材、運送費、などの度重なる値上げによる影響は大きく、
このまま価格を維持することは難しいと判断いたしました。
全商品の価格変更ではなく、今回は下記品目についての値上げとなります。


「甘未果実酒」「発泡性・スパークリングワイン」「化粧箱」

いつもご愛飲いただいている皆さまには、心苦しいお願いではありますが
どうかよろしくお願い申し上げます。

                      白山ワイナリー 一同

ぶどう狩り・ぶどう販売やってます〜

2022年08月26日
お知らせ
今年も「ブドウ狩り」が始まりました。
ワイン用のブドウを栽培することが本職ですので、生食用のブドウのお世話は疎かになりがちです。
おまけに、ある程度成長すると袋をかけるのでブドウの房が見えなくて状態がわからず
知らず知らずのうちに食べごろを逃してしまったりして(^_^;)
房が小さかったり、粒抜きができず、みっちりつまったぶどうだったり・・・
種もあるし、形もあまりよくないけど。
でも、あまり聞いたことがないブドウ品種がたくさんあります。
品種によってブドウの味は違います。
いろんなぶどうを味わってみてください。

ぶどう狩りは、事前予約が優先です。体験日の4日前までにご連絡ください。
当日予約は状況によってお受けいたします。
すべて量り売りですので収穫した分を量って料金をいただきます。


時には、店頭でもブドウの詰め合わせを販売しています。
是非、お立ち寄りください。

7月の店頭アンケートプレゼント当選者発表!

2022年08月10日
ワイナリーダイアリー
先日は、全国ニュースになるほどの記録的な大雨で大変ご心配をおかけいたしました。
ブドウの収穫目前の雨は、ワイナリーにとっては大打撃です。
薄い皮が破れて果汁が出てしまいます。甘い匂いに誘われて虫や獣がやってきます。

その後、天気は回復し快天となり(逆に猛暑でつらいけど・・)今、収穫の真っ最中!
ブドウ畑のサポーターさんも連日収穫に訪れ、ブドウの選別に精を出しております。
今週末にはワインの仕込みも始まります!


最近は、少しの雨でも涼しいというよりは、じめじめして汗が止まらない感じで
あまり快適な夏ではありませんね。夏バテしていませんか?


さて、今月も暑い夏を乗り切るために
「やまぶどうワインビネガー」を3本もまとめてプレゼントいたします。
ご家族でお楽しみください。

当選者:
    兵庫県 菊本 恵美 様   三重県 中濱 裕加里 様   石川県 守田 和行 様
おめでとうございます。

お水で5倍に薄めたり、炭酸で割って飲むのがすっきりしておすすめです。
豆乳に入れて飲んでる人や焼酎に入れている人などアレンジは様々です。
是非、オリジナリティーあふれる飲み方を開拓して私たちにも教えて下さい。